こんにちは、鍼灸師の犬塚志保です。


東洋医学でいう五臓六腑は、西洋医学でいう心臓、胃や腸などの働きとは、少しちがうことが多いです。解剖学的な臓腑だけでなく、生理的な働きを含めた概念としての五臓六腑。


五臓には、飲食物から作られた気血津液を蓄えたり、精を貯めておく働きがあります。


六腑には、飲食物の消化吸収、排泄などを行います。常に通りを良くしておくことが大切です。


五臓には、肝、心、脾、肺、腎があります。


六腑には、胆、小腸、胃、大腸、膀胱があります。


個別でも働くことはできますが、臓腑の組み合わせでより良い働きをすることが多いです(^o^)


肝と胆

心と小腸

脾と胃

肺と大腸

腎と膀胱


陰陽関係や表裏関係、経絡の流れなど、いろいろな影響があります。



胃もたれの感覚があるのは日本人だけ、と聞いたことがあります。


胸やけは胃の不調として胃もたれは脾の不調として、ツボ選びします。
症状あるかたはご相談くださいね。


電話予約はこちら

03-5614-0188

 
ネット予約はこちらからどうぞ

 

茅場町女性鍼灸院