こんにちは、茅場町女性鍼灸院です。

 

前回まで、五臓についてそれぞれ説明してきました。

簡単に復習しましょう。

 

五臓には肝・心・脾・肺・腎がありましたね。

それぞれ、このような役割がありました。

 

・肝は気や血液の調節

・心は脳と心の調整

・脾は消化吸収

・肺は呼吸の調節

・腎は生殖や老化関連

 

五臓に対応して、六腑という胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦があります。

 

・胆は胆汁の生成、消化吸収を助ける

・小腸は飲食物をさらに細かく分解する

・胃は飲食物の消化

・大腸は飲食物の分解物から水分を再吸収

・膀胱は余分な水分の排出

・三焦は気の巡りと水分代謝

 

臓は実質器官として、精を蔵し

腑は中腔性の器官として、飲食物の輸送、水分の吸収、排泄などに関係しています。

 

そのほか、奇恒の腑として、骨、髄、脳、脈、女子胞(子宮のこと)、胆(六腑と掛け持ちです)があり、形体は腑に、働きは臓に似ているものがあります。

 

肝と胆、脾と胃のようにペアで働き、それぞれの臓腑が協調することによって、生命活動が滞りなく行われ、健康を維持できます。〇〇に対して△△、陰に対して陽、虚に対して実のように、東洋医学の陰陽二元論はこのようなところにも応用されているんですね。

電話予約はこちら

03-5614-0188

 

ネット予約はこちらからどうぞ


茅場町女性鍼灸院