こんにちは、茅場町女性鍼灸院です。

 

前回の「内因」に引き続き、「外因」についてのお話です。

 

「外因」は六つほどあり、六淫(りくいん)といいます。抵抗力や適応力が衰えていると、外因の影響を受けやすく、なんとなく体調がすぐれない日が続き、しかし場合によっては自覚がなく、長期にわたり悪影響をもたらしていることもあります。

 

臓腑とともに、季節にも対応しています。症状などを簡単にご紹介します。

 

風:肝:春:自然界の風、空調による風、顔面や頭部の症状

暑:心:夏:炎天下の脱水症状、湿邪と仲が良い

火:心:夏:内因性もある、ひきつけ、痙攣、吐血、鼻血、腫瘍

湿:脾:梅雨や秋雨:湿度が高い室内、濡れた下着、下半身にたまる、脾胃に不調

燥:肺:秋:津液の消耗、口の渇きや皮膚の乾燥

寒:腎:冬:急な気温低下、クーラー病、冷えによる冷えやひきつり

 


※疫癘:流行性の恐ろしい病という意味、予防接種の適応になるような感染症


 

現代では、空調によるものや職場環境によるものも含まれます。風邪は「百病の長」とされ、そのほかの外邪を引き連れて、一緒に体内に侵入してくるといわれています。

 

夏の間、

冷房の冷たい風に長時間当たり、

化繊の衣類を着て、

汗もかかずにいると、

居心地のよくなった湿邪によって、

胃の働きは鈍くなり、食欲も落ちて、

あっという間に、夏バテの出来上がりです。

 

抵抗力や適応力が衰えていると、外因の影響を受けやすく、なんとなく体調がすぐれない日が続き、しかし場合によっては自覚がなく、長期にわたり悪影響をもたらしていることもあります。自分がどんな邪に弱いのか、どんな時に調子が崩れるのか、観察してみると面白いですよ。

 

 

電話予約はこちら

03-5614-0188

 

ネット予約はこちらからどうぞ

 

茅場町女性鍼灸院